エズラ・ヴォーゲル先生への感謝。

今日は、「ヴォーゲル塾」という

エズラ・ヴォーゲルハーバード大学名誉教授の主催する

ハーバード・タフツ・MITなどのボストン在学中の

日本人学生・研究者向けの勉強会の卒業式だった。


月に一度の勉強会に参加者としてディスカッションに参加していたものだが、

様々な業界のボストンでの留学生・研究者との出会いはとても刺激的で、

色々な違う視点が得られて、とても楽しかった。


10年以上前に、志持って先生と塾を立ち上げた先輩方や、

忙しい勉強の傍、勉強会運営のために幹事をされていた

学生の方々には尊敬と感謝しかない。


***


「ジャパン・アズ・ナンバー・ワン」でその名を

日本でも知られている日本・中国の研究者であるヴォーゲル先生。


3年前、夫のビジネス・スクール留学でボストンに滞在し、

会社を辞めて帯同中の半年くらい何をしようか迷っていた時、


その冬休み中に、気になっていた先生の著作、

「現代中国の父 鄧小平」を読んで、

もちろん内容も面白かったのだが、

その文章から伝わる「世界を良くしたい」という先生の気持ちが

すごく琴線に触れて、


「お手伝いできることはありませんか」とご依頼し、

年明けから5ヶ月間、研究助手をさせて頂いた。


助手をした内容は先生のこの夏に出版される本のお手伝いで、

日中関係の歴史についての本の文献を読んで、

先生のご自宅で毎週その内容についてディスカッションをするものだ。


私がサポートした期間は丁度、

江戸の末期千歳丸が上海に上陸した頃から、

第二次大戦後くらいまでについて研究を進められており、

先の大戦前後についてもっとよく知りたいと考えていた私には、

本当に貴重な機会だった。


先生は、著名な教授にも関わらず全く飾らず気さくで、

(しかし逐一お話に出てくる「友人」がすごすぎる)

色々な学生の意見にも耳を傾け、

80歳を超えてもuberやamazonを使いこなす(笑)

本当に本で感じた通りのお人柄だった。


***


研究助手と言っても、

私は歴史についても外交についても日中についてもズブの素人で、

(よく先生もこんな人間を使って下さったと思う・・・)


むしろ毎週読んだ文献の内容や先生のお話から

私が学ばせて頂いている要素の方が大きかったような状況だったが、


先生と過ごしたこの期間は

「自分は日本・中国両方の友人であり、

何かその二国の関係改善のためにできる事はないか」

と考える先生の真摯な目的意識、

あらゆる側面から歴史を見ようとする先生のアプローチ、

鋭い分析や、時には耳の痛い辛辣で率直な評価、


そう言ったものに触れ、

本当にかけがえのない時間だった。


先生には、その後も様々な事でお世話になり、

今回留学に際しても、推薦状を頂いただけでなく、

課題でも相談に乗って頂いたりしており、

本当に感謝してもし切れない。


秋学期に、

ハーバード神学部のトップも務めたことがありご自身も神父で

国際関係の観点から戦争倫理などを教えているBryan Hehir教授

「政治術のポリティクスと倫理」という授業をとっており、


その最終課題で国際関係に影響のあるリーダーを選んで

当時の国際関係・政治意思決定の倫理などを踏まえて

そのリーダーの国政術を分析してレポートを書かなくてはいけないのだが、


誰を研究するべきかヴォーゲル先生のご相談したところ、

「Hehirの授業だったら石橋湛山を見てみると良い」

とご助言いただいた。


当初、小村寿太郎か吉田茂か・・と考えていたので、

あまり深く知らなかった石橋湛山の名前に、

意外に思ったが、


湛山のリベラル・ジャーナリストとしての戦争へのスタンス、

特に当時の日本人には珍しく、

「満蒙は生命線」という考えに経済観点からの数値を用いた批判を行ったことや、

GHQとの対立でパージされても貫いた政治スタンス、

短期政権に終わった後の日中国交正常化に対する活動など、


石橋湛山は現代の日本人が学ぶべき点が非常に多いリーダーだと知り、

勉強してみて、先生が言った意味がよくわかった。


***


ヴォーゲル塾では、最後のディスカッションで、

仲間達とともに、先生の専門である「中国」について取り上げた。


最後に「good report」と一言言っていただけて、

先生の助手をしていた3年前より、

少しは見識が広がったかもしれない、と実感できて

(先生には100年くらいかけても届かなそうだが。。。)

密かにとても嬉しかった。


***


ヴォーゲル先生は、

今まで指導してきた留学生たちが、

日本で変革を起こせるようになって欲しい、と常に言っている。


今日の会でも、明治維新や戦後の日本の歩みに触れながら、

今後日本に戻っていく若者達にエールを送っていた。


日本を愛しているからこそ、

もどかしいと感じていることも多々あるようだ。


先生に指導を受けることができた一員として

日本を少しでも良い方向に進められる人間になりたい。

(3年前に研究助手を終えた時と、今日。)

0コメント

  • 1000 / 1000